キャリアエヌでは、ビジネスライフに役立つビジネスノウハウ情報を発信しております!
2,280view

RFM分析とは?-RFM分析による顧客分析-

RFM分析とは?-RFM分析による顧客分析-
※本ページにはプロモーションが含まれています

こんばんは!

「キャリアエヌ」の管理人です!

夜の忙しい時間にご覧いただきありがとうございます!

今日は4月20日(土)です!

はじめに


皆さんは「RFM分析」をご存じでしょうか?

RFM分析は、Recency(最終購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(購買金額)の頭文字を取ったマーケティング用語で、顧客のR(最終購買日)、F(購買頻度)、M(購買金額)のデータ(購買履歴)を元に、優良顧客のセグメンテーションなどを行うための分析手法です。

今回は、RFM分析について説明したいと思います。

RFM分析での「Recency(最終購買日)」


RFM分析における「RFM」の「R」では、顧客の購買履歴から、商品をいつ買ったか?、最後に買ったのはいつか?という観点から数値化/指標化します。

例:RFM分析が5段階評価の場合、最近買った顧客を5、1年以上買っていない顧客を1など


RFM分析での「Frequency(購買頻度)」


RFM分析における「RFM」の「F」では、顧客の購買履歴から、商品をどれくらいの回数買っているか?、どれくらいの頻度で買っているか?という観点から数値化/指標化します。

例:RFM分析が5段階評価の場合、頻繁に買っている顧客を5、1回しか買っていない顧客を1など


RFM分析での「Monetary(購買金額)」


RFM分析における「RFM」の「M」では、顧客の購買履歴から、商品の購買にいくら使っているか?という観点から数値化/指標化します。

例:RFM分析が5段階評価の場合、10万円以上買っている顧客を5、5千円以下しか買っていない顧客を1など


RFM分析の例


RFM分析では、上記のR(最終購買日)、F(購買頻度)、M(購買金額)の観点で数値化/指標化した結果から顧客分析を行い、優良顧客を導き出します。

上記の例で、数値化/指標化した「R:F:M」が「5:5:5」の顧客は最近も商品を買っており、かつ、頻繁に買っており、購買金額も高い優良顧客ということになります。

一方で「1:1:1」の顧客は、購買金額も低く、かつ、購買回数も殆ど無い顧客ということになります。

上記のRFM分析の例は極端な例で分かりやすいと思いますが、「1:1:5」の顧客(一度だけ高額な商品を買ったような顧客)と「5:5:1」の顧客(頻繁に買っているが、購買金額が少ない顧客)のように、顧客としてどちらが優良顧客かを判断するのが難しい面もRFM分析にはあります。


RFM分析のまとめ


今回ご紹介したRFM分析の例では、R(最終購買日)、F(購買頻度)、M(購買金額)をそれぞれ5段階評価で数値化/指標化していますが、RFM分析は業種や分析内容により数値化/指標化の内容や手法は異なりますので、目的に適合したRFM分析を行うことが必要となります。

皆さんも機会がありましたらRFM分析で優良顧客のセグメンテーションを行ってみてはいかがでしょうか?
ad
ad
>関連記事!
ABC分析,顧客分析,顧客管理,パレートの法則,80:20の法則
ABC分析による顧客分析/顧客管理
ABC分析は「重点分析」とも呼ばれ、元々は在庫管理における在庫品目や原材料などを所有金額により重要管理品目(A)、中程度管理品目(B)、一般管理品目(C)にクラス分けを行い分析を行う分析手法ですが、顧客分析/顧客管理、販売分析/販売管理にも応用されています。
ビジネス5,149view