はじめに
IT業界におけるソフトウェア開発やシステム開発において、それらの仕事を受発注する契約形態には大きく「作成請負(さくせいうけおい)」と「作業請負(さぎょううけおい)」の二つがあります。
今回は、「作成請負」と「作業請負」の違いについて説明したいと思います。
「作成請負」とは?
「作成請負」は、ソフトウェアやシステムなどの成果物に対して請け負う契約で、「一括契約」とも言われます。
例えば、Aというシステム開発を「作成請負」で請け負った場合、何人で開発したとしても、納期と品質を担保し、開発したシステムを提供・納品するという契約形態になります。
また、「作成請負」の場合、開発において生産性を上げることにより、利益が出るというメリットがありますが、受注側の何かしらの要因で納期に間に合わないなどの事態が発生した場合は、責任が伴うというリスクがあるというデメリットもあります。
「作業請負」とは?
「作業請負」は、ソフトウェア開発やシステム開発において、開発作業を行う要員を提供するという契約形態になります。
例えば、Aというシステム開発を「作業請負」で請け負った場合、発注側が必要な期間、必要な人数の開発要員を提供する契約となります。
また、「作業請負」の場合、提供する開発要員数×開発期間となり、確実な売上になるというメリットがありますが、いくら生産性を上げても利益に結びつかないというデメリットもあります。
「作成請負」と「作業請負」のまとめ
上記で説明しましたが、「作成請負」、「作業請負」共にメリットもデメリットもあるため、請け負うソフトウェア開発やシステム開発の内容や事情により、受発注の契約形態を見極める必要があります。