キャリアエヌでは、ビジネスライフに役立つビジネスノウハウ情報を発信しております!
3,403view

【2025-2026年】年末年始のよくある過ごし方9選をご紹介!

【2025-2026年】年末年始のよくある過ごし方9選をご紹介!
※本ページにはプロモーションが含まれています

こんばんは!

「キャリアエヌ」の管理人です!

真夜中にご覧いただきありがとうございます!(この記事を読んだらもう寝ましょう!)

今日は、10月20日(月)です!
お取り寄せプラス|年末年始特集
-お取り寄せプラス|年末年始特集-


はじめに


年末年始は、一年の疲れを癒やし、新しいスタートを切るための大切な時間です。

長期休暇が取れる人も多く、「どんなふうに過ごすか?」と考える人は少なくありません。

本記事では、年末年始のよくある過ごし方9選をご紹介します。

せっかくの年末年始の休みですので、有意義に過ごしましょう!


年末年始のよくある過ごし方


早速、年末年始のよくある過ごし方をご紹介します。

以下、よくある年末年始の過ごし方9選です。

1.旅行に行く
2.帰省する
3.年賀状を書く
4.初詣に行く
5.初売りに行く
6.箱根駅伝を観る
7.仕事をする
8.家でゴロゴロする
9.ご馳走を楽しむ

それぞれ詳しく見ていきましょう!


1.旅行に行く


年末年始の旅行は、多くの人にとって特別なイベントです。

海外旅行でリゾート気分を楽しむのはもちろんのこと、国内の温泉地でゆったり過ごす方も多くいます。

特に人気なのは、箱根・熱海・草津・別府などの温泉エリアで、「一年頑張った自分へのご褒美旅行」として、露天風呂付き客室を選ぶ人も増えています。

近年は、混雑を避けた地方ステイやグランピングも注目されており、非日常を感じながら、心身をリセットできる時間を作ることができます。


2.帰省する


年末年始といえば帰省です。

普段会えない家族や親戚と食卓を囲み、のんびり語らう時間はかけがえのないものです。

実家で食べるお雑煮やおせちは、どんなご馳走よりも懐かしく感じるでしょう。

帰省先で地元の友人と再会するのも良い気分転換になります。

遠方で帰れない場合は、ビデオ通話を使った「オンライン帰省」もおすすめです。


3.年賀状を書く


SNSでの挨拶が主流になっても、年賀状の文化は根強く残っています。

感謝の気持ちを手書きで伝えることで、受け取る相手の心にも温かく響きます。

最近ではスマホアプリや印刷サービスを使ってデザインできるため、手間もかかりません。

一言メッセージを添える、写真入りにするなど、個性を出すとより印象的です。

※ちなみに、年賀状の宛名の書き方に関する記事は関連記事からどうぞ!


4.初詣に行く


年明けの定番イベントといえば初詣です。

地元の神社や有名寺院を訪れ、無病息災や金運アップを祈る人が多いです。

おみくじを引いて新年の運勢をチェックしたり、古いお守りを納めて新しいものを受け取ったりする方は多くいます。

混雑を避けたいなら、三が日を外して分散参拝するのもおすすめです。

※どうでもいいですが、筆者は大体毎年、地元の神社(蒲田神社)と、地元以外の神社(川崎大師、鶴岡八幡宮、神田明神など)に行ってます。


5.初売りに行く


年始のもう一つの楽しみが初売りと福袋です。

アパレル、コスメ、食品など、各ブランドが豪華なセットを販売します。

最近では、オンライン限定の福袋や事前予約販売も増加しており、自宅にいながら気になるブランドの商品を手に入れられます。

買い物を楽しみつつ、「今年はどんな1年にしようか」と考えるきっかけにもなるでしょう。

筆者は、昔は、新宿の伊勢丹や、横浜のSOGOなどに福袋を買いに朝から並んで行っていましたが、最近は全く行っていません。


6.箱根駅伝を観る


お正月の定番といえば「箱根駅伝」です。

年始に箱根駅伝を観ることが楽しみな方も多いかと思います。(筆者もその中の一人です。)

学生ランナーたちの真剣な姿に心を打たれ、毎年テレビの前で応援する人も多いはずです。

沿道で旗を振って応援する光景も、冬の風物詩の一つとなっており、スポーツ観戦を通して、「自分も新しい年を頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。

ちなみに、筆者の自宅は、第一京浜沿いにあるため、毎年、自宅前で旗を振って応援しています。


7.仕事をする


残念ながら年末年始に出社して仕事をする方もいるかと思います。

業界によっては、年末年始も仕事が続くことがあり、特にシステムメンテナンス、金融業、メディア、サービス業などはその代表です。

特に、銀行系のシステムに携わっている方は、銀行の業務が止まっている年末年始にシステムの入れ替えをするという話をよく耳にします。(頑張ってください!)


8.家でゴロゴロする


年末年始に特に予定もなく、家でゴロゴロする方も多いと思います。

どこにも出かけず、家でゆったり過ごすのも立派な選択です。

※筆者の勝手な想像ですが、このパターンで過ごす方は多いかと思います。

1年の疲れを癒やし、心身をリセットするには最適な時間です。

例えば、録りためた映画を観たり、趣味の読書や料理を楽しんだり、何もしない時間を意識的に作ることが、次の一年のエネルギーになります。


9.ご馳走を楽しむ


年末年始と言えばご馳走です。

近年は、ネット通販でおせち料理をはじめ、全国のグルメを取り寄せることができるようになったため、お取り寄せグルメを楽しむ方も多いと思います。

例えば、

カニ
和牛肉
スイーツ
おせち料理

といったグルメです。

なお、年末年始のお取り寄せグルメは、姉妹サイトの「お取り寄せプラス|年末年始特集」でご紹介しています!


最後に


本記事にて、年末年始のよくある過ごし方9選をご紹介しました。

年末年始は、1年の締めくくりであり、次の1年の始まりです。

旅行や帰省、グルメ、趣味、休養など、どんな過ごし方を選んでも間違いはありません。

大切なのは「自分にとって心地よい時間を過ごすこと」です。

忙しい日常から少し離れ、自分をリセットすることで、新しい年をより前向きに迎えられるでしょう。

今回ご紹介した過ごし方以外にも、年末年始の過ごし方は色々あると思いますが、忙しい年末年始の中でも、有意義にお過ごしください。
お取り寄せプラス|年末年始特集
-お取り寄せプラス|年末年始特集-
>関連記事!
年末,挨拶,メール,社外
【社外向け】年末のご挨拶メールのポイントを解説(簡単な例文あり)
年末になると、顧客や取引先など、「社外の方に年末のご挨拶メール」を送る機会があります。実際に会って年末のご挨拶をする方も多いと思いますが、お世話になった社外の方への年末のご挨拶メールは、「ビジネスにおいては不可欠」です。そこで、今回は、社外向け年末のご挨拶メールのポイントを説明します。また、簡単な例文も2つご紹介します。
ビジネスその他103,221view
年始,挨拶,メール,社外
【社外向け】年始のご挨拶メールのポイントを解説(簡単な例文あり)
新年に、顧客や取引先など、「社外の方に年始のご挨拶メール」を送る機会があると思います。また、対面で年始のご挨拶をすることも多いと思いますが、お世話になる社外の方への年始のご挨拶メールは、ビジネスでは不可欠です。そこで、今回は、社外向け年始のご挨拶メールのポイントについて説明します。また、簡単な例文も2つご紹介します。
ビジネスその他166,347view
年賀状,宛名,社内
年賀状を「社内」の人に送る場合の宛名について
早いもので年賀状を送る季節になりましたが、年賀状を社内の人に送る場合の宛名はどのようにすべきか?で悩んでいる方も多いと思います。特に上司や役職のある方への年賀状の宛名をどのようにすべきか?は悩みどころですね!そこで、今回は、年賀状を社内の人に送る場合の宛名について説明したいと思います。
ビジネスその他14,790view
年賀状,宛名,社外
年賀状を「社外」の人に送る場合の宛名について
早いもので年賀状を送る季節になりましたが、年賀状を社外(お客様、お得意様、取引先など)の組織や組織の個人に送る場合の宛名はどのようにすべきか?で悩んでいる方も多いと思います。そこで、今回は、年賀状を社外の人に送る場合の宛名について述べたいと思います。
ビジネスその他4,907view