はじめに
就職においてやることの一つに「エントリーシート(ES)の作成」がありますが、これから就活を始める学生さんの中には、
「エントリーシート(ES)って何?」
と、わからない方や悩む方も多いと思います。
就活においてエントリーシート(ES)は重要です。
そこで、今回は、就活におけるエントリーシート(ES)について、色々と説明します。
[目次]
就活においてやること!
エントリーシート(ES)とは?
エントリーシート(ES)の目的は?
・個人の資質(自己PR)を見る!
・志望動機を見る!
・どのような学生生活を送ってきたのかを見る!
エントリーシート(ES)作成の前提事項!
エントリーシート(ES)の入手方法、提出方法!
・エントリーシート(ES)の代表的な入手方法!
・エントリーシート(ES)の代表的な提出方法!
エントリーシート(ES)の形式・種類!
・エントリーシート(ES)の代表的な記入項目!
・その他の記入項目!
エントリーシート(ES)はどれくらい書くのか?
エントリーシート(ES)と履歴書の違い!
最後に
就活においてやること!
エントリーシート(ES)とは?
エントリーシート(ES)の目的は?
・個人の資質(自己PR)を見る!
・志望動機を見る!
・どのような学生生活を送ってきたのかを見る!
エントリーシート(ES)作成の前提事項!
エントリーシート(ES)の入手方法、提出方法!
・エントリーシート(ES)の代表的な入手方法!
・エントリーシート(ES)の代表的な提出方法!
エントリーシート(ES)の形式・種類!
・エントリーシート(ES)の代表的な記入項目!
・その他の記入項目!
エントリーシート(ES)はどれくらい書くのか?
エントリーシート(ES)と履歴書の違い!
最後に
就活においてやること!
今回、ご紹介する「エントリーシート(ES)の作成」は、就活においてやることの一つです。
就活におけるエントリーシート(ES)の説明の前に、就活においてやることの全体的な概要については、下記の記事をご覧ください。
エントリーシート(ES)とは?
就活における「エントリーシート(ES)」とは、一言でいうと、
「自分のアピール点を示した、企業が書類選考するための応募書類!」
です。
つまり、エントリーシート(ES)は、
「自己PRのプレゼン資料!」
といっても過言ではないです。
また、エントリーシート(ES)を企業に提出するということは、
「エントリーシート(ES)を企業に提出した時点から選考は始まっている!」
と考えていた方がよいです。
そのため、エントリーシート(ES)の作成は、就活においては、重要な準備作業の一つです。
ちなみに、
エントリーシートは、英語では、
「Entry Sheet」
ということから、単に、
「ES」
と略される場合が多々あります。
エントリーシート(ES)の目的は?
就活におけるエントリーシート(ES)の目的には、企業の立場では、大きくは、
という3つがあります。
個人の資質(自己PR)を見る!
就活におけるエントリーシート(ES)の一つ目の目的は、
「個人の資質(自己PR)を見る!」
という目的があります。
企業の立場では、就活生であるあなたという人を全く知らない中で、
・長所や短所は何か?
・強みは何か?
・他の人と差別化できる点は何か?
・強みは何か?
・他の人と差別化できる点は何か?
といった観点で、個人の資質、アピールポイントを見るという目的があります。
志望動機を見る!
就活におけるエントリーシート(ES)の二つ目の目的は、
「志望動機を見る!」
という目的があります。
やはり、企業の立場では、世の中に色んな業界や企業がある中で、
・なぜこの業界を選んだのか?
・なぜうちの会社を選んだのか?
・会社に期待していることは何か?
・なぜうちの会社を選んだのか?
・会社に期待していることは何か?
といった観点で、志望動機を見るという目的があります。
どのような学生生活を送ってきたのかを見る!
就活におけるエントリーシート(ES)の三つ目の目的は、
「どのような学生生活を送ってきたのかを見る!」
という目的があります。
例えば、
・学生時代に力を入れてきたことは何か?
・ゼミなどで学んでいることは何か?
・学生時代に達成したことは何か?
・ゼミなどで学んでいることは何か?
・学生時代に達成したことは何か?
といった観点で、これから自分の会社で採用するにあたり、どのような学生生活を送ってきたのかを見るという目的があります。
エントリーシート(ES)作成の前提事項!
就活においてエントリーシート(ES)を作成する際の前提事項として、業界研究や企業研究がある程度は終わっていることはもちろんですが、
「自己分析を行う必要がある!」
という前提があります。
もっと言うと、
「自己分析が終わっている必要がある!」
という前提があります。
やはり、自己分析を行わないと、自分のアピールポイントがわからずに、
「自己PRが書けない!」
「何をアピールしていいのかがわからない!」
という状況になります。
そのため、エントリーシート(ES)を作成する前に、自己分析を終わらせておくことは必須となります。
なお、就活における自己分析については、下記の記事をご覧ください。
エントリーシート(ES)の入手方法、提出方法!
就活におけるエントリーシート(ES)の入手方法、提出方法は、企業によって様々です。
以下に、エントリーシート(ES)の代表的な入手方法と提出方法をご紹介します。
エントリーシート(ES)の代表的な入手方法!
エントリーシート(ES)の代表的な入手方法は、
・企業のWEBサイトからダウンロードする
・企業説明会で配布される
・配布期間中に企業に取りに行く
・郵送で送られてくる
・企業説明会で配布される
・配布期間中に企業に取りに行く
・郵送で送られてくる
などがあります。
エントリーシート(ES)の代表的な提出方法!
エントリーシート(ES)を記入後の代表的な提出方法は、
・郵送で送る
・メールで送る
・企業のWEBサイトに書き込む
・企業に持参する
・メールで送る
・企業のWEBサイトに書き込む
・企業に持参する
などがあります。
しつこいようですが、エントリーシート(ES)の入手方法、提出方法は、企業により違うため、企業の指示に従う必要があります。
エントリーシート(ES)の形式・種類!
就活におけるエントリーシート(ES)の形式(フォーマット)や種類も企業によって様々です。
エントリーシート(ES)の代表的な記入項目!
エントリーシート(ES)の代表的な記入項目は、
・名前、生年月日、住所、連絡先などの基本情報
・自己PR
・学生生活
・志望動機
・自己PR
・学生生活
・志望動機
となり、上記の項目は、必ずあると思ってよいです。
その他の記入項目!
エントリーシート(ES)の代表的な記入項目である自己PR、学生生活、志望動機は、先のエントリーシート(ES)の目的でも説明していますが、それらに加えて、
・仕事を通じて達成したいことは何か?
・10年後の自分はどうありたいか?
・10年後の自分はどうありたいか?
といった、
「職業観」
についても記入する場合が多いです。
また、先で上げている記入項目に加え、
・業界特有の記入項目
・職種特有の記入項目
・職種特有の記入項目
などもある場合が多くあり、企業によって様々です。
エントリーシート(ES)はどれくらい書くのか?
エントリーシート(ES)について、色々と説明しましたが、
ここで気になるのは、エントリーシート(ES)を実際に書く就活生の立場では、
「就活中にどれくらいのエントリーシート(ES)を書くのか?」
ということだと思います。
逆に言うと、
「就活中に企業に対してどれくらいのアクションをするのか?」
ということにもなります。
もちろん、エントリーシート(ES)を書く数については、人によって差はありますが、一般的には、大体、
「就活中に20から30のエントリーシート(ES)を書く!」
ということになると思います。
エントリーシート(ES)と履歴書の違い!
就活において、採用試験(本選考)では、エントリーシート(ES)の他に履歴書も必要になりますが、
「エントリーシート(ES)と履歴書の違いは何?」
と思う方もいると思います。
エントリーシート(ES)と履歴書の違いは、
・エントリーシート(ES)は、企業に色んな観点で自分をアピールする書類!
であるのに対して、
・履歴書は、主に自分の学歴などの経歴や取得資格を示す書類!
という大きな違いがあります。
※もちろん、履歴書にも自己紹介の記入欄がある場合が多いですが、自己紹介と自己アピールは違います。
そういう意味では、エントリーシート(ES)は、自分が志望する企業に対して、書類で自分をアピールするという点においては、とても重要な書類となります。
なお、就活における履歴書については、下記の記事をご覧ください。
最後に
今回、就活におけるエントリーシート(ES)について、色々と説明したように、就活においては、エントリーシート(ES)を企業に提出した時点から、選考が始まっていると考えておいた方がよいです。
そのため、エントリーシート(ES)の作成は、とても重要な準備作業の一つであり、しっかりと自己分析を行ってから作成することをおすすめします。